こんにちはブログ初心者の清水です。
本日は自分の失敗談も込みで、備忘録として「初心者向けブログの書き方」を簡単に記載しようと思います。
某大手ブログサイト社長や月50万PVを達成したブロガーの内容を参考にしているので、同じ悩みを持っている方のお役に立てると思います。
ブログを書く上で大切な事3点
1.読者に有益な情報となること
個人的な趣味の日記であれば関係ありませんが、PV数を稼いでアフィリエイトで収益を上げようと考えている場合はアクセスしてもらえる内容にすることが不可欠です。
❌ 失敗例
・自分流!朝〜夜のルーティーン

お前のこと誰が好きなん?
✅ 修正例
・【失敗談あり】初心者向けブログの書き方
2.読者目線で書く
自分の言いたいことや、検証・客観性に欠けることを発信しても信憑性の低さから読者に相手にされません。
「読者が得たい情報」「見たいと思える面白さ」「見やすさ」を盛り込めるように執筆しましょう。
3.検索上位に表示されるようなブログ
- ブログの内容について何を書こうか迷っている
- ブログで収益を上げたい
上記のように、ブログで収益を上げる(アクセス数を稼ぐ)ことが念頭にあって、内容については二の次という方はSEO対策について意識する必要があります。
SEO対策とは見出しにも記載したように検索エンジンの検索上位に自分のブログを表示させるためにはどうすればよいかを考え、実行することです。
具体的にどのようにすればよいかは後述しますので、概念として理解しておいてください。

特に読者目線はとても重要。読者を念頭に置かないとブログは成り立たない。
ブログの内容についてのコツ
ブログの書き方は基本的に簡潔・簡略に、口語調にならなければ問題ないと思います。
そのため書き方のテクは置いておいて、前提としての構成の考え方や、ネタ探し・仮想読者の設定について記載していきます。
1.軸になるブログの内容を考える
ぼんやりと書く内容について決まっていることを前提として記載します。
書きたい内容はなんでもいいと思いますが、例えば今回は、「ポケモンのゲームにおけるパーティ構築について詳しいのでポケモンのゲームについての記事を執筆しようとしている」としましょう。
2.想定読者を考える
ポケモンのゲームの記事にすることは決まりました。次はどうしましょうか?
ここで大事になるのが「読者目線」です。自分の得意な内容から逆算して読者の困りごと・得たい情報を逆算しましょう。「潜在ニーズ」「顕在ニーズ」という言葉を使用して説明します。
顕在ニーズ:読者が自覚しているニーズ、すぐ知りたいこと
例)ポケモンの強いパーティ構築の方法
潜在ニーズ:読者が自覚していないニーズ、でも知ったほうがいいこと。
例)ランクバトルで上位に入る方法
上記2つを考える事で具体的な想定読者を定める事ができます。
一例として下記のような読者を想定しましょう

- 10~20代
- ポケモンのランクバトルにおいて負けが続いている
- 自分で構築について考える気はなく、テンプレートを真似したい
- せっかちな性格
- 文章は出来るだけ読みたくない
3.検索キーワードを考慮したタイトル、内容にする
想定読者が決まりましたので読者に検索してもらいやすいブログにしようと思います
この時、「自分が強いと思うパーティの構成について」というタイトルで記載した時にアクセス数は伸びるでしょうか?
答えは「NO」です。理由は

お前のこと誰が好きなん?
です。正確に記載すると「読者が検索するときに入力するキーワードを考慮できていないブログ」になっています。よっぽどの有識者か実力・名声を持っている方でないとこのタイトルでのアクセス数の獲得は難しいと思います。
そこで、Googleの「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」を使用して関連検索ワードや検索数を明確化しましょう
ラッコキーワード ポケモン パーティ

ポケモンのパーティ構築について実際に検索されている色々なサジェスト検索が出てきました。
このサジェスト検索結果と想定読者の性質をもとにタイトル・内容を考えると検索されやすいブログになると思います。
4.想定読者をもとにブログの構成を考える
よく検索されているキーワード・想定読者が決まりました。
これをもとにどのようなブログにするか考えてみましょう。
ポケモンダイパ〜戦での安定パーティの組み方【テンプレ】
○の場合はこれ、▲の場合はこれと記載していくと記載量が多くなり、せっかちな読者には読んでもらえない。タイトルに具体的な使用ケースを記載することで〜戦に特化した内容を簡潔に機作する事ができ記載量を減らす事ができる。
- 別の状況でのパーティ構築例を記載した記事のリンク
- 〇〇戦
- ▲▲戦
- 構築パーティについて
- 構築パーティの画像
- パーティの紹介文
- これが強い理由
- 初めに別パターンの記事のリンクを配置する
- メインのパーティ構築の画像を配置する。
- さらにその下に紹介やこの構築の理由を記載する
今回の想定読者の場合はテンプレをすぐ確認する事ができ、別パターンについての記載を印象付ける事ができるため継続したアクセスも見込めるわかりやすいサイト構築になるはず。
ブログを書く際の小技
こちらについては別の記事で記載していますのでご参考ください。
まとめ
色々記載しましたのでまとめようと思います。
- 「読者目線」を意識する
- 書きたい内容を考える
- 想定読者を設定する
- 検索キーワードを探す
- 想定読者と検索キーワードからタイトルと内容を決める